NEWS

ニュース
  • 2023.01.14

    【プレスリリース】ホワイト企業大賞 受賞のお知らせ

    next
    2023.01.14
    【プレスリリース】ホワイト企業大賞 受賞のお知らせ
    第9回ホワイト企業大賞にて、特別賞【次世代パーパス経営賞】を受賞しました。
    詳細は下記のプレスリリース記事を御覧ください。
    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000115152.html
  • 2021.07.16

    書籍「自律型組織をつくるマネジメント変革」出版のお知らせ

    next
    2021.07.16
    書籍「自律型組織をつくるマネジメント変革」出版のお知らせ
    弊社から分社化した株式会社フルートより、書籍「自律型組織をつくるマネジメント変革」を出版いたしました。

    従業員の自立(自律)を促すピープルマネジメントの入門書としてお薦めです。1on1の質問集、部署や従業員の目標設定のポイントなどを事例と共にまとめています。ピープルマネジメントの導入を検討する経営者・人事・マネージャーの方々は是非ご一読ください。
  • 2021.06.01

    【プレスリリース】「Wistant」事業譲渡に関するお知らせ

    next
    2021.06.01
    【プレスリリース】「Wistant」事業譲渡に関するお知らせ
    RELATIONS株式会社(以下当社)は、当社が運営する「Wistant」事業を株式会社フルートに譲渡することで合意し、契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。

    ①事業移転の概要
    1)移転対象事業
      当社が運営する「Wistant」事業

    2)実施日
      2021年6月1日

    ②譲渡先の会社概要
    • 名称 :株式会社フルート
    • 代表者 :代表取締役 菊池 裕太
    • 設立 :2021年2月
    • 事業内容 :マネジメント支援事業、コンサルティング、プロダクト開発
    • 企業HP :https://flute-inc.co.jp/

    ③当社会社概要
    • 名称 :RELATIONS株式会社
    • 代表者 :代表取締役 長谷川 博章
    • 創業 :2009年2月
    • 事業内容:コスト適正化コンサルティング事業、組織変革コンサルティング事業
    • 企業HP:https://www.relationsgroup.co.jp/
  • 2021.04.01

    【プレスリリース】「SELECK」事業譲渡に関するお知らせ

    next
    2021.04.01
    【プレスリリース】「SELECK」事業譲渡に関するお知らせ
    RELATIONS株式会社(以下当社)は、当社が運営する「SELECK」事業をSELECK株式会社に譲渡することで合意し、契約を締結いたしましたのでお知らせいたします。

    ①事業移転の概要
    1)移転対象事業
      当社が運営する「SELECK」事業

    2)実施日
      2021年4月1日

    ②譲渡先の会社概要
    • 名称 :SELECK株式会社
    • 代表者 :代表取締役社長 舟迫 鈴
    • 設立 :2021年2月
    • 事業内容 :メディア事業
    • 企業HP :https://seleck.cc/

    ③当社会社概要
    • 名称 :RELATIONS株式会社
    • 代表者 :代表取締役 長谷川 博章
    • 創業 :2009年2月
    • 事業内容:コスト適正化コンサルティング事業、組織変革コンサルティング事業、マネジメント支援サービス
    • 企業HP:https://www.relationsgroup.co.jp/
  • 2020.04.06

    【プレスリリース】新型コロナウィルス感染拡大に伴う、在宅勤務体制についてのお知らせ

    next
    2020.04.06
    【プレスリリース】新型コロナウィルス感染拡大に伴う、在宅勤務体制についてのお知らせ
    RELATIONS株式会社(本社:東京都港区、代表取締役:長谷川 博章、以下「当社」)は、現状の国内の新型コロナウィルス感染拡大に伴い、2020年3月27日(金)より全従業員が「原則在宅勤務(フルリモートワーク)」へ移行しておりました。

    しかしこの度のさらなる感染拡大を受け、4月6日(月)より、これまでは例外的に許可していた訪問等も含めて「出社・訪問禁止」することを決定したことをお知らせいたします。

    詳細は以下の通りです。

    • ・1月28日(火)より開始した「在宅勤務推奨」を「出社・訪問禁止」へと移行
    • ・全従業員(従業員・派遣社員・常駐業務委託・アルバイト)が対象
    • ・オフィスへの出社を原則禁止
    • ・国内外の出張や、顧客訪問を原則禁止
    • ・上記措置に伴い、社内外のミーティングや採用選考は、オンライン会議等の代替案にて対応

    フルリモートワーク期間中、全業務は通常通り継続いたします。お客様やお取引様に関わるような対外的な事業活動に影響をきたすことがないよう、最大限体制を整えて対応させていただきます。

    すでにお約束をいただいているお客様やお取引様の皆様には、ミーティングのオンライン実施への変更など、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、ご理解いただきますよう、何卒よろしくお願い申し上げます。

    当社は今後も、予測できない有事に対応し、全従業員及びその家族、ステークホルダーの皆様の安全を確保するとともに、臨機応変な経営判断を行ってまいります。

    RELATIONS株式会社
    代表取締役
    長谷川 博章
  • 2020.02.04

    「bizpow(bizocean)」にて、弊社の新オフィスについての記事が掲載されました。

    next
    2020.02.04
    「bizpow(bizocean)」にて、弊社の新オフィスについての記事が掲載されました。
    ビジネスWebメディア「bizpow(bizocean)」にて、弊社の新オフィスについての記事が掲載されました。

    2019年8月のオフィス移転後、「オフィスの働きやすさ」に対する社員満足度は、62%から95%へと大幅に向上しました。その背景について、オフィス移転を担当したメンバーの話が掲載されました。
  • 2020.01.29

    「WEDGE Infinity」に、弊社舟迫のインタビュー記事が掲載されました。

    next
    2020.01.29
    「WEDGE Infinity」に、弊社舟迫のインタビュー記事が掲載されました。
    日本を もっと 考えるメディア「WEDGE Infinity」に、弊社マーケティング・ブランディング責任者である舟迫(ふなば)のインタビュー記事が公開されました。

    記事はこちらよりご覧いただけます。
  • 2019.12.16

    「労働新聞」に弊社の組織づくりに関する記事が掲載されました。

    next
    2019.12.16
    「労働新聞」に弊社の組織づくりに関する記事が掲載されました。
    労働新聞社が発行する、人事・賃金・労務専門のメディア「労働新聞」に、弊社の組織づくりについての記事が掲載されました。

    弊社の「ええ会社をつくる」というミッションを軸にした様々な社内制度について紹介していただいております。ぜひご覧くださいませ。

    労働新聞社・HP
  • 2019.06.27

    「リモートワークラボ」に、弊社のリモートワークの取り組みが掲載されました!

    next
    2019.06.27
    「リモートワークラボ」に、弊社のリモートワークの取り組みが掲載されました!
    リモートワークで働き方を再発明するメディア「リモートワークラボ」にて、弊社のリモートワークの取り組みが掲載されました。

    弊社でリモートワークを活用して働く3人の「リモートワークパパ」に、在宅勤務などをどのように利用して「お父さん」と「会社員」を両立しているのか、インタビューしていただいております。

    記事は前編後編にてそれぞれご覧いただけます。

    ぜひご覧くださいませ。
  • 2019.06.25

    【プレスリリース】弊社の夏のボーナスは「0円」ですが、半数以上が「満足」と回答。理由は「前払い賞与制度」にあり。

    next
    2019.06.25
    【プレスリリース】弊社の夏のボーナスは「0円」ですが、半数以上が「満足」と回答。理由は「前払い賞与制度」にあり。
    RELATIONS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長谷川 博章、以下「RELATIONS」)では、創業11期目にあたる2019年より、全社員に対して賞与を「前払い」する制度をスタートいたしました。

    それに伴い、2019年度の「夏季賞与」の金額は0円となりますが、同6月に実施した社内アンケートでは、半数以上が「賞与制度に満足している」と回答しました。

    現行の制度においては、通常は半期に一度実施される「賞与査定」がありません。年度開始時に決定した年間の賞与金額を12分割し、月の基本給に上乗せする形で支給しています。

    そのため社員からは、「収入の見通しが立てやすい」「賞与査定のストレスがなくなった」「会社からの信頼を感じる」「家族からのプレッシャーが緩やかになった」といったポジティブな声が寄せられました。

    いわゆる給与や報酬といった「アメとムチ」で動く組織から脱し、1人ひとりの内発的動機を引き出すために、今後ともより良い組織づくりを行っていきます。

    【アンケート調査の結果】

    非常に満足…20.6%
    満足…32.4%
    どちらとも言えない…47.1%
    やや不満…0%
    不満…0%
    (※任意の社内アンケートの回答)

    【実際に寄せられた社員の声】

    前払い賞与制度について、具体的にどのようなメリット・デメリットを感じるかを聞いたところ、「収入の見通しが立てやすい」「賞与査定のプレッシャーがなくなった」「会社からの信頼を感じる」といったポジティブな声が寄せられました。
    一方で、「賞与というイベントの楽しみがなくなったのは残念」「貯蓄の仕方を見直す必要がある」といった声も上がっています。

    ▼前払い賞与のメリット
    ・年収の見通しが立てやすくなった。毎月に分散されている方が、家計のやりくりがしやすい。
    ・賞与をいくら貰えるのかという不安と、賞与が支給されるまでの心理的な苦しさが無くなった。
    ・半年ごとの賞与のために頑張るというマインドが良い意味で無くなり、雑念が無くなったため日々の仕事に集中できる。
    ・賞与決定のロジックが明確になった。
    ・社内で、「賞与どのくらい?」といったお金に関する無駄な話が少なくなった。
    ・給与以上の成果を出すという責任感やモチベーションが上がった。
    ・会社が自分を信頼、信じてくれているように感じる。
    ・短期的な成果に左右されず、地道に努力をすれば年収を上げられるという安心感がある。
    ・家族からのプレッシャーが少し緩やかになった。
    ・なんとなく心に余裕が生まれた。
    ・社員にとってデメリットは無いと思う。
    ・毎月の目に見える収入額が増えたことで、モチベーションが上がったのと、安心感がある。ボーナス月に2回税金を引かれる精神的なショックもない。
    ・無駄遣いしてもボーナスでカバーしようという気持ちがなくなり、堅実な気持ちになった。短期的な成果に縛られなくても済むという点も嬉しい。
    ・設定思想が素敵。会社として「内発的動機」を大切にしていこうという思想が表れている。

    ▼前払い賞与のデメリット
    ・賞与というイベント的な楽しみがなくなってしまった。
    ・今回は出るのか? いくらなのか? いつ振り込まれるのか? 振り込まれたー!!!!という流れを体験したい欲求がある。不満というよりは、楽しい事がひとつ減ったことへの残念感はある。
    ・月額で支払われる金額が増えたため、日々のお金を使いすぎることが増えた。
    ・住宅ローンのボーナス払いのやりくりが大変。貯蓄の仕方も見直す必要がある。
    ・業績が急激に悪化した際にどうなるか、という不安はある。
    ・自分の仕事のパフォーマンスやモチベーションに変化があった感覚がなかった。

    https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000099.000009682.html
  1. 1
  2. 2
  3. 3
CONTACT GET IN TOUCH RECRUIT JOIN US